ゲームプランナーになるには? 新卒・中途の経験やスキルを知る
たとえばエンジニアにはプログラミングの経験が、デザイナーには美術を学んだ経験がそれぞれ必要になりますが、「ゲームプランナーになるために絶対必要なモノは?」と考えて、イメージするのはどんなモノでしょう?
コロプラが新卒・中途ともにゲームプランナーに絶対必要なモノとして挙げているのは「ゲームが好き」という気持ちと、膨大なプレイ経験です。逆にそれ以外の部分は人によってかなり違って、どうしてもプランナーになりたくてエンジニアからプランナーになった人もいれば、気づいたらプランナーになっていた人、また、初めからゲームプランナーだったという人もいます。
というわけであくまで十人十色ではあるのですが、ゲームプランナー志望者の方の就職活動を応援すべく、最先端の現場で活躍するゲームプランナーの声や関連情報をまとめてみました。複数の記事を読むことでゲームプランナーになった人の特徴や共通点を見つけて、就職活動や進路選びの参考にしていただければと思います。
1 まずは、ゲームプランナーの仕事を知る
◆ ゲームプランナー部長対談
◆ コロプラにおけるゲーム仕様書/中途
◆ 浅井P × 学生 座談会 開催リポート
◆ 『白猫テニス』1周年/運用
2 ゲームプランナーになった人は具体的にどんな経歴なのか?
◆ 『黒猫のウィズ』/うがぴよ/中途
◆ 女性/執行役員/中途/新卒
◆ 家庭用ゲーム制作/中途
◆ 『黒猫のウィズ』/エンジニア出身/新卒
3 ゲームプランナーが受ける新卒研修のイメージが湧く3本
◆ 2017年入社/仕様書/企画書
◆ 2017年入社/OJT研修/1日の過ごし方
◆ 2016新卒研修から生まれたゲーム
◆ 2017新卒研修から生まれたゲーム
Be-arsの記事はこれからも増え続けていきますので、上記のリンクは随時更新予定です! お楽しみに!