未来を語り尽くそう! Oculusジャパンチームが語る「VR」の超現実的な可能性 Vol.4
池田輝和
1978年生まれ。大学卒業後、銀行員を経て、2007年にリクルートに入社。旅行関連事業部の事業開発に携わった後、2013年よりフリーランスとして1年間活動。2014年よりOculusジャパンチームを立ち上げる。デベロッパー企業の窓口として開発アシストと交渉業務に携わる。
井口健治
1982年生まれ。2005年よりGREEで働きはじめ、2007年に正式に入社。2014年に退職し、同年にOculusジャパンチームに参画。自らも技術者としてVRコンテンツを研究し、開発者サポートの業務に携わっている。
Vol.4「世界中の開発者が参加できる仕組み」Oculus研究チームと世界各国のデベロッパーが最適なコンテンツを日夜研究。VRは国境を越えて広がり、つながっていく。
世界中の開発者が参加できる仕組み
Appleの「App Store」のように、『Oculus Rift』でもVR専用アプリをダウンロードするストアがある仕組みになっていますが、アプリを作ることができれば、誰でも参加できるんでしょうか。
池田:まったく問題ありません。法人でも個人でも、どの国の方でも大丈夫です。現在はアメリカ、日本、イギリス、ドイツ、オランダ、あとは北欧の国が多いですね。技術的なノウハウ集やベストプラクティスガイドというものをオープンにしていますので、それをダウンロードして参考にしていただければ、作ることは可能だと思います。ただし、配信に関しては、一旦、ストアを運営する我々のもとに提出していただいて、VRを快適に体験できるものであるかをチェックします。あとはグローバルに認められるレベルで公序良俗に反しないか、ということをチェックします。
スマホのアプリに比べると、VRのゲームアプリは技術的なハードルが高そうですが?
井口:基本的にスマホのゲームでも一から作るということはあまりなくて、基礎部分があらかじめ作られているゲームエンジンで作ることが多いんですね。「Unity」や「Unreal Engine」といった有名なゲームエンジンがいくつかありますが、その二つは両方対応しているので、それを使えば一からプログラムを書くよりだいぶハードルは下がると思います。
今のところ実際にどういったアプリが楽しめるんでしょう?
池田:ローンチの時点で50タイトルほどリリースされているんですが、そのうちゲームアプリが30タイトルほどです。もちろんこの数字は今もどんどん増えていっています。ゲーム以外では、太陽系の惑星を順に見ていく教育系コンテンツや、アポロ11号の月面着陸をニール・アームストロング船長の視点で体験できるコンテンツなどがあります。
井口:月面着陸のコンテンツは本当によくできていて、実際にアポロ11号のコックピットが目の前にある感じなんですよね。しかも隣を見ると、ちゃんととバズ・オルドリン操縦士とマイケル・コリンズ操縦士が横に座っている。
月面着陸を体感できるコンテンツというのは、VRならではですよね。
池田:基本的にはVRを体験するためのデバイスですが、普通に2Dのコンテンツも見ることができます。3Dの世界に2Dの大きなモニターがあるというちょっと不思議な感じになるんですが、遠く離れた友だちとネットワーク上で一緒に映画館やスポーツ観戦に行くというような使い方もできるわけです。現時点では、世界中のデベロッパーさんがどんなコンテンツがいいかを日夜研究している状況で、我々もいろんなコンテンツを考えているんですが、意外と思いもよらないようなコンテンツが当たったりするんじゃないかと思ってます。
自分の手が見えるコントローラー
VRを体験した人の感想で、自分の手が見えないことに違和感があるという声が聞かれました。「Oculus Touch」(※画面に手を表示できるVRコントローラー)の発売が待たれます。
池田:今のところ2016年の下半期の発売予定となっていますが、正確な発売時期はまだ発表されていません。「Oculus Touch」は本当に軽いので、手で持っているような感覚があまりないんですよね。それでいてちゃんと手で握っている感触があって、直感的に手で操作している感覚が味わえます。クリエイターの方に触れていただくと、想像力がかき立てられるらしく、みなさん「何か作りたくなる」とおっしゃられますね。
今後も周辺機器がどんどん出てくる可能性があるんでしょうか?
池田:ありえますね。ただ、手の次は足かというと、それはちょっとわからない(笑)。我々もいろんなリサーチをしているんですけど、むしろソフトウェアの側から「こういうものを作りたい」という要望があって、それを受けてハードウェアと周辺機器がさらに進化していくものだと思っています。そうした双方向からの刺激があるといいですよね。
井口:「Oculus Research」という研究部門があって、そこでは5年先、10年先というレベルでいろんな研究をしています。いずれはその研究成果から製品化される流れもあると思います。
その研究成果から広がることは、たくさんありそうですね。
池田:我々としてはVRを閉じていくようなイメージでは捉えていないんです。むしろ世界のどこにでも行けて、世界中の人とつながるような世界をイメージしています。VRの世界にもリアル同様のコミュニティがあって、生産活動も消費活動も行われる。そうなったらある意味、リアルとの垣根がなくなって人生に新たな変化が起こるかもしれないですよね。それが実際どういった状態になるのか我々にも予想もつかなくて、今は興味深く見守っているところです。